今までにあった最大の修羅場 £94
721: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 03:55:52.75
非難されるの覚悟して書く
震災時に避難所で妻が子供に粉ミルクをあげてたら、「私の子供にも分けてください」の声
見ればその人は3歳ぐらいの幼児を連れていた
家があれば別だろうが、震災直後はすぐにコンビニに行かない限り、水も食べ物もない
特に赤ちゃんのミルクなんて貴重でまず手に入らない
幸い家は津波にあったものの、家の中が水でかき回されるぐらいですんでいたから
封の切っていない粉ミルクの缶やペットボトルは無事だった
でも俺は断った、その時はどれくらいで国の支援物資が到着するかも不明、届いてもその量は限られるに決まってた
子供にはこういうときこそ栄養を取ってほしいし、余りをほかの人に上げるくらいなら妻に飲んでほしかった
それにその人にあげたら、幼児を抱えたほかの人にもあげなきゃいけなくなってしまう
だが、その場の助け合いの同調圧力がひどくて、移動するまで針のむしろ
その人は何度も来るわ、その度に周囲の視線がきつくなるわ、お節介なおばさんが「少しぐらい…」と横槍入れてくるわ
こっちだって労働力がほしいっていうならいくらでも協力するよ、みんなの、ひいては俺の家族のためになるなら
だけどこの食料って一方的な提供で、誰かが代りのものをくれるわけでもない
余震の中、完全に水が引いていない家で命がけで見つけてきたものでもあるし、
それを簡単に、「こういうときこそ云々」と人の物でいい事しようとする連中に囲まれたのが修羅場
722: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 04:02:41.32
いやー非難はないわ。
ミルクの残量=赤子の命みたいな状況でしょ
723: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 04:04:25.48
三歳ってもうミルクじゃないよね
母親が自分の食べ物あげれば良いのにね
724: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 04:20:32.71
そうそう
それか「少しくらい」って言うお節介なおばさんが
自分の分を分けてあげればいいんだ
725: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 04:23:35.47
>>721
非常時だし、優先順位をつけたのは間違いじゃないと思う
だが、向こうも間違いじゃないと思う。あなたにすがる他なかったんだよ。
どっちも間違ってないから、あなたが向こうを悪役にするのは、間違ってる。
726: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 04:43:51.80
>>725
三歳に粉ミルクしかないと思い込むのは気狂いだろ。
727: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 04:54:39.90
お節介おばさんが一番悪い
729: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 05:25:49.18
周りがみんな敵に見えてくるのわかると思う。
730: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 06:39:13.14
確かに他の子もやって来るかもしれない
でも1杯分のを3人に一口分ずつ分けて上げてたら
あなたは感謝に包まれてた
あなたの家族が困った時に進んで助けてもらえたんじゃないか
奥さん、避難所に居づらかったかもね
引っ越してないなら今もしんどいかもね
731: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 06:49:24.92
>>730
それで万が一自分の子供が助からなかったら誰がその責任取ってくれんの?
当たり前だけどこういう場合他人を自己犠牲で助けるのは美しい事かも知れないが
自分の赤子を最優先にする親の気持ちは咎められまい。
と言うか当たり前だと思うがな。
738: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 07:33:25.41
>>730
100人来るかもよ?
そうしたら責任とれるんだよねと
740: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 07:45:12.42
>>730
一口分けたら、これだけしかくれないなんてと恨まれることもありそうだな。
736: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 07:17:40.13
ようするに、そういう時は平等な配給品以外は
隠れて飲んだり食べたりしろってことだね
741: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 08:02:56.27
でももしその子が脱水症状で死んだら堪らないだろうな
必ず助けと配給物質が来ると信じてるかどうかの違いかなと思った。
日本人はあんな状況でも略奪しないって驚かれてたけど
助けがくると思ってたら、犯罪なんて馬鹿馬鹿しいもの。
742: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 08:20:03.47
命の優先順位は、親なら、わが子>他人なのは当たり前。
非常時でそれを徹底したことに罪悪感を感じる必要はないと思う。
災害救助に向かう自衛隊・消防隊・海上保安庁、山岳救助隊、
訓練を受けたプロたちでも
自分の命をまず優先しないと他人の命は助けられない、ってのが不文律なんだから。
743: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 08:26:05.53
有名はアンネ・フランクと最後に会話した彼女の友達が当事を回想して語ったのは
収容所で母も姉も死に、病み疲れて絶望したアンネに、壁越しに再会して
友達は自分の食料の一部をアンネに手渡そうとした瞬間、周囲にいた同じように飢えたユダヤ人たちが
アンネから食料を奪おうと群がり、殴打する音とアンネの悲鳴が聞こえた。
それを最後に二度とアンネ・フランクに会うことはなかった。
自分がアンネに食料を与えようとしたことで、飢えた人たちを刺激しアンネを攻撃させ
結果彼女を殺してしまったのではないか、とその人はずっと後悔してると。
ユダヤの収容所を生き延びた人「いい人程生き残らなかった。」
人間はそういうもの、なんじゃないだろうか。
744: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 08:32:13.60
誰も非難する資格なんてないことだよ。
クレクレした人もヤレヤレ言ってた人も、逆の立場なら分けてたのか?って聞かれたら
自信を持って「当然」とは言えないだろうし。
自分もそう。
ただ、あの震災で、自分のとこだけ色々無事で、ソーラーの電気も残ってたから、
ありったけのお米を何度にもわけて炊いて、握り飯にして近所中に配った人を知ってる。
そういう人と自分は何が違うんだろうと考えるのはいいことだろうと思う。
767: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 10:14:44.61
赤ちゃんが粉ミルク無くても大丈夫って人は、母乳あるからOK派じゃね?
「赤ちゃんは母乳があるだろ!!OOさん所は母乳が出ないんだ!!」って
ミルク缶を他人にあげちゃった、うちのトメ。
その後の震災のストレスと食糧不足で速攻で母乳出なくて焦った。
私の所は一番ボランティア来てメジャーだった石巻から遠いところにあったし、
マジで救援物資が届かなくて、
家も全部流されたから、3日近く綺麗な水さえ飲めなくて、
旦那は仕事いってたから、別の避難先に居て、
この避難所にはトメ・赤ちゃん・私だけで避難して
普段からクズな糞トメとの5日間缶詰状態で助け合うのは修羅場だった。
旦那は会社の人達とメジャーな避難所にいたらしく、
風呂に入って、再開したときイイ匂いがして、携帯を充電完了だった時は殺意を覚えたわ。
「カップラーメンは嫌だ!自衛隊の炊き出しが美味かった」ですって~。
774: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 11:26:45.20
>>767
そのクソトメはなんか言ってた?
母乳止まることまで考えられなくて反省すればまだしも、母乳止まるのは女として失格だとか言い始めたりしたの?
781: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 12:37:25.85
>>774
その後、糞トメはとても反省してくれて、
本当に泣きながら謝ってくれた。
その後、赤ちゃんと私の為に奮闘してくれて感謝してます。
元々ずーずーしいオバさんだったから、
「うちには乳児が居るだ!!」って色々蹴散らして、
弱小避難所にしては良い物を調達してきてくれたし、
仮住宅にもいち早く入居できたよ。本当にトメさんには感謝。
ありがちだけど、旦那は捨てた。今はトメと暮らしてます。
女の敵は女だけど、最後の最後で頼りになるのは同性ってのが身に沁みました。
782: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 12:39:28.29
>>781
捨てたって旦那はどこいるの?
784: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 12:46:07.18
>>782
地元大好きだから未だに福島にいるんじゃないかな?
ボランティアの子に震災の真実を伝えるお仕事(笑)してるよ。
ナンパでつまみ食いしながらね。
私たちは放射能問題や雇用の問題とか有って仮住宅出て、
トメさんの地元の奈良に移住しました。
トメさんの年金と、私が看護師なんで夜勤入れてなんとかやってます。
トメさんは子供の面倒をよく見てくれる戦友になってます。
元旦那からはたまに地元最高だから帰ってきても良いよ?的なメールがあるけど、
子供の今後の進学とか考えたら完全に無視してます。お前はもう要らない。
790: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 12:58:44.55
>>784
御近所にトーホグから被災して逃げてきた母子連れいるけど
被災者特枠で、公営住宅は家賃格安で入居できて、保育園も優先入園で保育料免除で
何かとおいしいから、故郷には帰らないって言ってたわ。
被災でなにもかも失った、って言ってるわりに、被災後に生活レベルがUPしたんですってw
ネットで調べたら、今住んでる自治体より隣の自治体の方が被災者特枠の特権がデカイから
そっちに引っ越すって行ってた。引越料も、被災者特枠で自治体持ちで無料だからってね。
本当は東京がよかったのに、っていつもブーたれてるから、ママ友の間では嗤われて嫌われてる。
794: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/30(月) 13:00:57.01
>>790
家も財産も友人も家族も失ったんだからそのくらいいと思う。
家が流されたなら思い出の品とかもみんななくなっちゃったんだろうし…
おすすめサイトの最新記事
「震災・自然災害」 カテゴリの関連記事
三歳の子はなんでも食べれるけど、赤ちゃんはそれだけなんだからね
「母乳が」ってんなら、赤ちゃんのお母さんも食べるものがないだろって予想付くよね?
やっぱり向こうの母親と周りがおかしいよ