今までにあった最大の修羅場 £66
awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1352536960
149: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 02:16:32.05 0
20年くらい前、小学生の時のちっさい修羅場
当時パタリロって漫画が好きで、その中で
「メンタコ」という意味不明な言葉があった。
パタリロがメンタコなるものを説明するシーンが
何故かは知らないが大好きで、何度も見返した。
で、自分でも言ってみたくなり同じクラスの男の子に
「メンタコって知ってる?」と聞いたら次の瞬間全力ビンタされた。
私訳分からず大号泣。多分先生とかが来て騒ぎになった。
後で先生から聞かせてもらったところによると、
「お母さんがよく言われているメンタという言葉に聞こえて逆上した」
という事だったらしい。
その頃はよく分からないが差別的言葉に似てたのか?とか思った。
ある程度成長してから何となく親に聞いてみても
「あばずれ的な言葉じゃない?」くらいの答えだけで、
何となく消化不良のまま今に至る。よく分からなくてスマソ
151: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 02:40:12.23 0
めんたが罵り言葉として活用されるのは京くらいか
152: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 03:00:20.71 0
オスとかメスとかって意味合いでメンタってのは動物用につかってた@北海道
153: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 03:27:33.14 P
>>152
犬や猫の性別で言うのは聞く。
たまに口悪いおっさんのケンカで
女性に対して口にしてるイメージもある@大阪
164: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 08:55:37.25 0
>>152
オンタとかメンタとか仕事で普通に使うよ
「100のオンタくれ」とかね
「100Vの差込みプラグ」=「100のオンタ」
「100Vの受け口コンセント」=「100のメンタ」
165: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 08:58:48.33 0
落語で嫁さんと夫婦喧嘩する描写に
「このどメンタが~!」と昭和40年代ぐらいの
録音のものでは使ってました。
今は使いませんね。放送禁止用語だからかな。
168: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 09:05:25.40 0
149男の子母が言われていたのはメス豚、くらいのニュアンスかしら。
169: 名無しさん@HOME 2012/11/12(月) 09:06:30.01 0
今風にいうならビッチ!だな。
おすすめサイトの最新記事
「学校・教師」 カテゴリの関連記事