about
修羅場報告を募集しています
修羅場投稿スレッド@修羅場速報


人気記事
カテゴリ
DV (75)
月別アーカイブ

阪神淡路大震災。あの大揺れはまさに未知の衝撃だった。

今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 63度目
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1259191725/

711: おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14 20:24:31 ID:dIYvDPBi

阪神淡路大震災。あの大揺れはまさに未知の衝撃だった。

当日、不精でコタツ入ったまま寝てたのが幸いした。
頭側にあった本棚がコタツにのしかかる様に倒れ、そこに更に別の棚や家具が重なり、
本を頭にしこたまぶつけたものの、屋根等重量物の直撃は避けられ、結果的に俺を守る盾になってくれた。

どれほど時間が過ぎたか、いつの間にか揺れは収まっていたが、身動きは当然とれなかった。
最初は色々あがくが、ミシミシと気味の悪い音を立てるだけで、むしろ均衡がやぶれて崩落しかねない状態だった。
それからはとにかく必死に叫んだ。狂いそうだった。

「誰かいるのか!?」と返事が来た。俺はもう必死に助けを求めた。
「おい!ここに人がいる!手伝ってくれんか!?」と周囲に呼び掛けてくれた。
それから数人の男性が四苦八苦の末、俺を外に引きずり出してくれた。

家全体が / こんな具合に傾いてたんだが、これも幸いに俺はスラッシュの右側に位置しており、
周囲のガレキを突っ込んで最低限のつっかえにし、後は力任せに引っこ抜かれた。

外に出て俺は周囲の光景に絶句した。地獄がそこにあった。
「大丈夫か!?なんともないか!?」の声に我に返り、
助けてくれた数人の男性に、俺は土下座し泣きじゃくりながら感謝した。
「気にするな!困った時はお互い様だろ!」と肩を叩いてくれた男性の手は、
手に限らず全身が傷だらけの血まみれだった。
「何でそんなになってまで…」と泣きながらようやく絞りだしたら、
「腕の一本や二本で人の命が助かるなら、安いもんだろう!」

あの大地震の物理的な破壊力。住み慣れた街の変わり果てた姿。絶体絶命の窮地。
いずれもこれ以上ない衝撃だった。
だが、その地獄の中で尚、自らを省みずに他人を助けようとする人々がいた事。
こんなに愕然とした事はなかった。

年々マシになってきてはいるが、毎年あの日が近付いてくると、早朝にふと目が覚める事がある。
あの悪夢を思い出しながらも、腕を失おうと目の前の命をすくい上げられるよう、いつも覚悟を改める。






714: おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14 20:44:07 ID:GHmNqn+v

>>711
95年だったっけ?6000人くらい亡くなったんだよね確か。
今年の8月に駿河湾で発生した地震で自分のところは震度5だったんだけど、それですら充分怖かった。
震度7近い衝撃ってのはちょっと想像を超えてるかもしれん。
当時テレビ映像を見てても充分衝撃的だったけど、あの瓦礫の街を見事に復興させた人間の底力は凄いものだと思うし、
当事者が今こうして生きててネットしていられるってのも、他人の事ながら嬉しいものだわ。
俺も伊豆に住んでいる以上、決して他人事じゃないしなあ。


720: おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14 22:26:40 ID:CV+17Mta

>>714
>95年だったっけ?6000人くらい亡くなったんだよね確か。
別の国の出来事みたいなノリだな


722: おさかなくわえた名無しさん 2009/12/14 22:45:54 ID:GHmNqn+v

>>720
伊豆からしてみりゃ遠く離れた地域のことだし、当事者や近辺の人と比べれば当然記憶は曖昧。
死者の数だって6000人くらいという記憶しかない。
崩れた高速道路(?)から観光バスがはみだして停まっている映像なんかは、いまだに記憶に残ってるけどね。
あの頃はオウム事件もあった年だったと思うから、そういった衝撃の中で埋もれて行った分もあるんだと思う。
うちも地震の危機に晒されている地域だから対岸の火事的なノリで書いたつもりはさらさら無いのだが、
もしそういう風にとれてしまうようであれば謝るよ。


おすすめサイトの最新記事
「震災・自然災害」 カテゴリの関連記事
  1. [ 2013/06/13 16:00 ]
  2. 実際、他人事だわ
    テレビ見ながらスゲー!映画みてー!って騒いでた
  3. [ 2013/06/13 17:07 ]
  4. 屋台のラーメン屋の募金箱に募金したのを覚えてる。
    その金を元に被災地でラーメンを無料で振舞うんだと
  5. [ 2013/06/13 17:10 ]
  6. 火事に巻き込まれなくて良かったね

    逃げられずに「ギギギ」状態の人がどんだけいたか
  7. [ 2013/06/13 19:01 ]
  8. これが2009年の書き込みなのもドキドキする
  9. [ 2013/06/13 19:28 ]
  10. 阪神のときは火災が一番の原因で二年前は津波だった
    二次災害の恐ろしさは義務教育でやるべきだと思うな
    津波が持続した深さの波って習ったのは大学の一般教養だったし
  11. [ 2013/06/13 19:31 ]
  12. 沖縄住の小学生には他人事で、小学何年生って感じの学研?本にはサバイバルノウハウや生きのびろ系漫画が連載され学年で何故かキャンプブームが起きた
  13. [ 2013/06/13 20:01 ]
  14. 米5
    > 津波が持続した深さの波って習ったのは大学の一般教養だったし
    三陸のリアス式海岸の津波の怖さとか小学校で習ったような記憶があるが、
    地域差なんかな?おれが自分で本読んで知ってただけか?

    ちなみに関東大震災も死者の大部分は火災。
  15. [ 2013/06/13 20:23 ]
  16. 堤防が決壊して家が流されたことがあるけど
    あとで川の反対側に住んでる友だちに
    「飲み会やってたから来ればよかったのに」って
    言われたことある
    所詮は対岸の火事です
  17. [ 2013/06/13 20:27 ]
  18. 京都で震度5喰らったけど、初めて経験する揺れだったなあ。
    直接的な被害は殆ど無かったけど、しばらく物流がおかしくなるなどの影響はあったな。

    あと、当時長田区に住んでいた知り合いの安否が数日判らなかったのはちょっとした修羅場。
    幸い、自宅の一部損壊で済んで無事が確認されて胸をなでおろしたけど。
  19. [ 2013/06/13 20:28 ]
  20. ※5
    自分は中学の理科でやったよ
    波の単元で身近な危険として説明された
    でも2年前のようなレベルのことが起きるなんて想像もしてなかったよ
  21. [ 2013/06/13 20:45 ]
  22. テレビで見たあの映像は衝撃的だったなー…。全く関係ない土地にいたけど、恐怖だったし泣けた。

    まぁその後、違う大震災で自分がもっと凄い地震と被害に遭うとは思ってもみなかった…。
  23. [ 2013/06/13 21:39 ]
  24. 家というか、家具に押しつぶされて亡くなった人がたくさんいたんだよね。
    今って作り付けの家具が多くなったけど、あの頃はまだ婚礼家具が全盛期で、転勤が多いから頑丈な婚礼家具を作ったら、それに潰されて亡くなった話をきいたことがある。あと当時はテレビがブラウン管だったから、それが頭にぶつかってなくなったとか。
    それと、ガラス戸の本棚は本当に危険で、本とガラスが襲ってくると聞いたので、うちの本棚はガラス戸全部はずしちゃった。埃は入るが余計に本を詰め込めるんでいいかも。
  25. [ 2013/06/13 21:46 ]
  26. ※11
    同じような人がいる
    うちは津波被害無かったけど震度的には上位だった地域
    今までの経験とは桁が違ったな
    地震多い地方だから免疫あって5弱くらいでは何とも思わなかったんだが
    3.11に冷蔵庫がジェンカっていうかキョンシーみたいな動きで前進してるのを見た時はオワタと思った
    一ヶ月後あたりに同じくらいの震度の余震来たときは怖いより何故かもうムカついたわ
  27. [ 2013/06/13 22:22 ]
  28. あの年は震災はあるし、サリン事件はあるしで、色々と衝撃的な年だった。
    東京郊外住まいだったけど、仕事がら朝が早くて地震の起きた時間には
    起きて、ガタッと尋常じゃない揺れが一発来たのには驚いた。
    その後どんどんわかってくる惨状は、2年前にも感じたけどじょじょにこみあげて
    来る恐怖があったね。
    サリンの日は出勤時間に被ってた後輩が国会議事堂前で騒然となった光景みながら
    出勤してきたり、私は朝が早いので、ニュースで日比谷線で爆発事故とか流れてて
    びっくりしてたら、それがサリン事件だった。会社に被害者も出たし、今でも
    人ごとじゃない。
  29. [ 2013/06/13 22:35 ]
  30. あまり重い家具や背の高すぎる家具は買わなくなったな、倒れた時が怖いから
    同様にドア付近に物を置かなくなった
    例え小ぶりな3段BOXであっても、倒れてドア塞いで結果出られなくなるというのを避けたいから
    マンション高階でドア開かなくなると火事の時蒸し焼きかこんがりだろうなと思って。
    あとは車にガラス壊せるハンマー?みたいなのを入れてある
    ちょっとした非常食と水1本もな
  31. [ 2013/06/14 03:05 ]
  32. 720って被災者だったのか勘繰りたくなるコメしてるな。

    被災者でもなく、親族や友人らも被災してなければ、いずれは他人事になっても当然なのに…。
    3.11だってすでに他人事になってる人だっているんだし。

    てか自分は阪神の地震を全く覚えてない。当然の記憶も一切ない。知り合いに被災者はいないし、小さい頃の記憶を辿ってもサリンすら怪しいレベル。確か騒がれてたな…くらい。
  33. [ 2013/06/14 03:24 ]
  34. いい話だった。
    振り返るに東日本大震災の時は新宿の高層ビルにいて5分以上も大きく揺れて、
    これは尋常じゃないなと思い携帯のワンセグを見たら、
    津波が押し寄せてくる映像をヘリのカメラが中継していた。
    こんなに長い時間揺れたのだからみんな高所に避難したろうと思っていたら、
    避難勧告が出たにも拘わらず家の片付けしていて逃げずに大勢亡くなってしまった。
    なんで東京より揺れた被災地の住人が高所に避難しなかったんだよと今でも思う。
  35. [ 2013/06/14 05:13 ]
  36. つい最近、何かの番組で地震で被災した後の
    暮らしの知恵らしき事を紹介してたみたいなんだけど
    (この辺り人伝で聞いたので、あやふや)
    被災後の食事のシュミレーションで、炒め物をやってたらしい。
    自分は阪神で自宅の倒壊はなかったものの
    電気以外のライフラインが長期間復旧しなかった地域で
    被災といえば最低でもその状態が浮かぶ。
    水に不自由しているから、食器は当然頻繁には洗えない。
    ガスもカセットコンロだし、ボンベも無駄遣いはできない訳だから
    被災直後に自宅で炒め物なんか、自分としてはあり得ない訳で
    炒め物薦める番組制作側の意識の違いや呑気さに、ちょっとビックリした。
  37. [ 2013/06/14 10:01 ]
  38. 自分のところは神戸じゃなくて西宮だったけど
    被害ひどかったよ、地域一帯の家屋が全部倒壊して人が生き埋めになってた
    男性がみんなして人海戦術助でけて回ってたな
    そういう一般の人達のおかげでかなりの人命が助かった
  39. [ 2013/06/14 11:36 ]
  40. 震災後、半月過ぎた頃にボランティアに地域の集まりで連れて行かれたけどまだ小学生だったし、
    人がギュウギュウに集まった体育館で何をしたら良いかもわからず只よそわれたカレーを配って、
    後は地元の子供たちと仲良くなって、運動場の隅で遊んでただけだったな。
    大変な事が起きたんだって実感したのは、帰りのバスから見た町の光景だった。行きは眠ってたから気が付かなかったけど、一軒家だったろう家が高さ1メートルくらいになってたり、その瓦礫の前に汚れたるいぐるみやバービーちゃんとかオモチャがいっぱい置いてあって、その前に立ちすくしてるおじさんとおばさんを見た時に凄く怖くなったのと同時に隣に座ってた母親が鼻をすすってたのを覚えてる。
    あと地元の子供達は凄く明るくて優しくて学校の中も見せて回ってくれて、帰りに持ってきてたマンガあげたら凄く喜んでたのも覚えてる。自分語りごめん。
    この投稿見て、ふと思い出したから。
  41. [ 2013/06/14 11:38 ]
  42. とても不謹慎だと自覚した上で質問ですが、
    阪神や中越のとき、家がヘシャンコにつぶれた映像をTVで見てショックを受けました。
    が、311の際には津波で流された家はたくさんありましたが、「つぶれた家」の映像の記憶がありません。
    揺れの波長?的なので家がつぶれやすい、つぶれにくいというのがあるんでしょうか。

    震度的には311の方が広範囲で大きかったはずなんですが。
  43. [ 2013/06/14 12:52 ]
  44. 21さん

    チリ地震津波や宮城県沖地震などがあったため、他の県より耐震基準が厳しかったと聞いてます。

    実際、地震ではつぶれた家はほとんどありませんでしたよ。
  45. [ 2013/06/14 13:02 ]
  46. 米21
    半壊した家もあるけど、大半は波がさらちゃったしね。だから、きれいさっぱり残って無い。内陸部は震度6ぐらいだけど、神戸以降の耐震基準の強化もあるし、揺れの関係もあるかなあ。神戸の場合、特に被害の酷かった長田周辺は戦後からの古い家が多くて隙間なんてないような住宅密集地で、建築基準云々以前の問題だった。
    揺れでいうと神戸は下から突き上げるようなのがまず一発目に最大級がドンと来て全部跳ねあがったような感じ。(ベットから吹き飛ばされた)その後にゆらゆら。311は、ゆらゆら→あれ?地震?→グラグラっていう感じで横揺れと縦揺れの差はハッキリ感じたかなあ。両方とも体験済み。
  47. [ 2013/06/14 14:39 ]
  48. 実際CG発達してきて何が本当かわからなくなってきている。神戸も東北も住んでいないので酷いのはテレビでしかわからない、その場にいれば何千倍もすごいと思う。911もテレビで生中継をしていたがすげぇーぐらいしか言えなかったな。
  49. [ 2013/06/14 15:56 ]
  50. 米21
    阪神淡路は直下型で人口密集地で震度7。
    東北は地震のパワー自体は阪神より大きいけど、距離があったから震度7までいった地域はあまりない。
  51. [ 2013/06/14 23:09 ]
  52. 関東大震災は死者の8割以上が焼死。 

    阪神淡路は死者の8割以上が圧死。

    311は9割が水死。

    明日は我が身・・・備えとシミュレーションは十分に
  53. [ 2013/06/15 01:29 ]
  54. ※21
    震源の位置関係も要素としては大きいが、それより建物の平均的な耐震強度の差が大きいかと
    具体的に言うと、地震のみの被害なら東日本大震災で潰れるような建築物は78年、96年、03年、08年(局地的ならもう少し増える)のいずれかで既に潰れてた場合が多いと思う
  55. [ 2013/06/15 03:21 ]
  56. ※25
    当時は震度7の規定がありませんでした。
    阪神淡路大震災を踏まえ、後に規定され初の発報となったのが、東日本大震災です。
  57. [ 2013/06/15 09:44 ]
  58. 当時高校生で朝早く登校していたため、大きな地震があったと聞いただけ
    もちろん一報だけだから映像も何も無し
    帰宅してニュースの映像を見て愕然としたよ
    居間のテレビの前で動きが止まってしまったのを覚えてる

    被害に合われた方やご遺族の方達の傷は癒える事は無いのだろうなと思う
  59. [ 2013/06/15 12:01 ]
  60. 今頃、こんな記事を載せてくる管理人の意味がわかりません。
  61. [ 2013/06/17 01:56 ]
  62. あの当時からどのくらい耐震性が上がったのか。次は対津波だ。
    関東、東南海は絶対起こるからそれまでにどれだけ準備できるか。
  63. [ 2013/07/18 20:35 ]
  64. 体験してても記憶になかったらほぼ他人事だよ。
  65. [ 2013/08/23 13:45 ]
コメントの投稿
注意  :FC2のコメントフィルターによって露骨に卑猥な言葉は書き込めなくなっています。
使い方 : >> で本文中のレス番、 * ※ 米 等でコメントへのレスができます。
例   : >>432 米1 ※423
ご連絡 :※コメントNoがIE8以上に対応致しました。なおIE7以下への対応予定はございません。
     google chromeで確認しながらデザインしてるのでchromeでの閲覧をお勧めします。
     コメントNoが見えない方、レイアウトがずれている方がいらっしゃいましたら
     こちらからお問い合わせ頂けたら幸いです。
     





管理人に知らせたいことがある時等にチェックしてください。

家庭/鬼女/カップル系ブログ 最新記事