502: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/15(日) 23:10:23.04
いろいろあったが、子どもが大好きな夫が引き取ることを承諾し、うちの子として育てることになった。
最初は夜泣きや赤ちゃん返りがひどかったから、妊婦にはきつかった。でも夫や両親が助けてくれたおかげでなんとか無事に出産。
子どもたちも本当の兄弟みたいに仲良くなった。
が、数年たって子どもたちが小学校に入る頃、妹が帰ってきた。新たに生んだ子ども2人を連れて。
「この子達の面倒みさせるから、私の子ども返して」とか言った。血がつながってるのがウソだと思いたかった。
今、妹は実家に寄生して、居酒屋のバイトをしてる。昼間も子供の相手をするわけでもなく、スマホをいじってるだけ。
子ども返せってのも本気ではなかったらしく、その後の凸とかはない。まぁ、小学生お金かかるからね。
妹がうんだ子供たちは、今は正式に私の子どもになっている。本人たちも産みの親に会いたいとは思わないそうだ。これから気が変わるかもしれないけど。
朝玄関を開けた時、真夏でぐったりした子どもたちを見つけた時と、妹が帰ってきた時が最大の修羅場。
509: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/15(日) 23:14:32.38
妹が新しく産んだ子供二人も私生児なのかい?
まぁ、兄弟親戚にDQNが一匹いると大変だねぇ。
511: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/15(日) 23:28:17.24
>>509
DQNの繁殖力はすごい
512: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/15(日) 23:28:38.10
なんかすみません…>>496です。
>>509
今回妹が連れて帰ってきた子たちについては何も聞いていません。両親は知っていると思いますが、正直私は顔も見たくないです。
携帯も着信拒否しています。
515: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 01:13:11.97
>>512
子供たちは法的にも自分たちの子になってるの?
517: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 01:41:53.48
>>515
>妹がうんだ子供たちは、今は正式に私の子どもになっている。
519: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 02:56:21.86
>>517
おお見落としてた
よかったよかった
514: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 00:44:32.43
その予言は外れる。
年取らんでも何かありゃすぐ縋ってor集ってくる
516: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 01:29:23.86
うわ、DQN二乗の血の子供達をよく育てたね
522: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 07:51:55.61
妹元夫に引き取らせなかったのは子供へのDVを懸念してかな
親権者が妹だとしたら、いつ養子にしたんだろう?
523: 496 投稿日:2013/09/16(月) 08:36:42.13
レスありがとうございます。
>>516
自分の子どもより先に生まれたので、産まれた時からかわいがっていました。引き取るのは苦にならなかったです。
>>522
妹の元夫に渡さなかったのは、相手の経済力が原因です。子どもには一度も手をあげたことがないそうで、上の子はパパっ子でした。
今も父親とは時々連絡を取りあっています。
養子縁組は夫に丸投げだったのでよく分かりませんが、すぐに手続きは済ませました。
夫か妹に連絡をとり、子どもを引き取る手続きをするから戻ってくるように言ったところ、割と素直に戻ってきたようです。
私は臨月になっていたし、子どもたちもまだ落ち着いてはいなかったので、私は一切関わりませんでした。
524: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 08:53:14.13
旦那さんがすごいね
それまで一人っ子で二人目が数ヵ月後に生まれるという状況から、二人目が生まれる前に嫁妹が放置した子供二人を引き取る、って旦那の修羅場だよな…
525: 496 投稿日:2013/09/16(月) 08:58:18.71
>>524
夫は7人兄弟のど真ん中で、中学生の頃には兄・姉たちの子どももみんなで同居してたそうで子育ては私より上手でした…
でも、確かに夫の方が修羅場ですね。今日は発泡酒じゃなくてビールを用意しようと思います!
ROMに戻ります。聞いてくれてありがとうございました。
527: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 09:25:27.01
>>512
言っちゃ悪いけど両親死んだらどうするの
子供産まないように手術とかさせればいいのに
野良猫並みにだらしない
野良猫に失礼だな、彼らはまともだ
これからもどんどん子供産んで押し付けられてもいいの?
528: 496 投稿日:2013/09/16(月) 09:54:31.77
レスついてので。
>>527
これ以上は引き取りません。失踪後に生まれた子たちには正直情がわきません。かわいそうだとは思いますが。
初めの頃は「この子達も甥・姪なのに!かわいそうだと思わないの⁉」とお金の無心に来ていましたが、両親にきつく叱られたもよう。
両親も、「これ以上迷惑はかけないと約束する代わりに、実家の家は妹に相続させる。」と言って、手続きも終わってます。
両親が孫に会いたいだろうから連絡をとっていますが、亡くなった後は連絡先を変えて縁を切るつもりです。難しいことは分かっていますが…
531: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 10:06:30.65
そんな母親の子どもなのに、養子縁組みまでしちゃってw
旦那さんが亡くなった時に、養子縁組みの子達にも均等に遺産配分しなきゃならないよ。
旦那さんが亡くなった時に、絶対に揉めるだろうね。
実子、養子、養子の産みの母、大変だwww
534: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 10:33:06.08
>>531
そんなの覚悟の上でしょ?
産みの母がどうして遺産相続に口出してくるの?2時間ドラマの見過ぎじゃない?
536: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 10:54:27.52
>>534
こんな母親が、遺産相続に口出ししてこないとでも?
532: 496 投稿日:2013/09/16(月) 10:16:06.00
夫も夫実家も、「家族が増えるのは嬉しい。自分たちの給料で何とかなるならいいんじゃない」って感じです。
義両親はあまり干渉してきません。
では、これで本当にROMに戻ります。
537: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 11:12:23.13
生きてるうちなら、相続じゃなくて贈与だろ
そうやって両親がエサを与えてるなら変わりようがないだろ
538: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 11:22:12.95
>>537
旦那が死んだ後の話。
539: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 11:39:56.27
世の中には自分の子供以外も育てる人もいるんだよ
わざわざ養子で障害児貰ったりね
海外セレブとかやってるよな
540: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 12:01:54.86
「迷惑かけさせないから、家は妹に」
ちゃんと496にも遺しておいてくれるといいんだけど。
632: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/17(火) 21:42:19.27
>>540
家を妹にって手続き済んで
妹が自分の家なんだから文句あるのって事で家をうっぱらう
長身住む所無くなって496 の所に転がり込むって事だね
544: 名無しさん@HOME 投稿日:2013/09/16(月) 13:06:29.90
>両親も、「これ以上迷惑はかけないと約束する代わりに、実家の家は妹に相続させる。」と言って、手続きも終わってます。
このご両親によって、妹さんは性格は作られたのね・・・
妹、手続済みの相続分無くなったら、さらなる問題起すな